山口県 宇部市のご葬儀はJA葬祭宇部やすらぎ会館へ 火葬式・1日葬・家族葬等の低価格で安心のお葬式はお任せ下さい

JA葬祭宇部やすらぎ会館トップ > 山口県 宇部市の家族葬・お葬式・ご葬儀・法事・法要 > ご葬儀Q&A > ご葬儀の後のご質問 > 忌中に関する質問 > 回答

家族葬・お葬式の見積りはこちら
トップページ 訃報・電報 供花・供物 アクセスマップ アクセスガイド やすらぎ会館厚南店 やすらぎ会館西岐波店 事務所案内 お葬式の見積 やすらぎ会員
お葬式の流れ
挨拶文例 火葬料・情報 葬祭費支給 ご葬儀Q&A ご相談窓口 終活・遺産相続
お客様の声 スタッフ紹介 会社概要 採用情報 メディア掲載 イメージCM 系列会社 リンク やすらぎナビ ブログ 加盟店について

山口県防府市
防府天満宮
忌中に関する質問 回答 ご葬儀の後のFAQ ご葬儀Q&A

それぞれの宗旨・宗派、地域の風習、個々人の考えによって、葬儀の営み方や必要な物等は様々です。ここでは一般的な葬儀についての疑問・回答を掲載しています。
初七日法要は七日後にやらないといけませんか?
本来の初七日法要とは、故人様が亡くなって七日目に行う最初の法要です。しかし、最近では七日後に改めて親族に集まってもらうのは難しいとして、火葬後の当日に初七日法要のお勤めをされる方が多くなりました。お寺様によっては必ず七日後に来られる方もいらっしゃいますので、火葬後に初七日の法要もお願いしたい旨を、葬儀をお願いする時に伝えた方が良いでしょう。
喪に服す期間はいつまでですか?
「喪」というのは、人の死からの一定期間、遺族が謹慎して家にこもる事を言います。また「服す」とは従うことです。一般的に四十九日法要までが「忌中」、1周忌までが「喪中」とされ、喪中は慶事の出席をさけ、年賀の挨拶や年賀状を遠慮します。
忌中と喪中の違いは何ですか、また神社にお参りしてはいけないのはどちらですか?
忌中が、忌みにこもる期間で通常四十九日間。喪中が、喪に服してる期間で一年間または13ヶ月です。通常、忌明けまでは神社にお参りしてはいけないとされています。四十九日の忌明けをもって、神棚の半紙を取り除きます。また、忌明け後に神社へお参りする事を「晴れ参り」といいます。
忌明け法要とは何ですか?
「忌明け」とは、四十九日法要をもって親族が外出を控える「忌」の期間が終わることを言います。つまり、四十九日法要=忌明け法要となります。 
仏事法要はいつまでやれば良いですか?
一般的に十五仏事といわれています。葬儀後、初七日〜四十九日までの七仏事、百ヶ日・一周忌・三回忌・七回忌で十一仏事、十三回忌・十七回忌・二十五回忌・三十三回忌で十五仏事。三十三回忌、もしくは五十回忌の弔い上げをもって仏壇から位牌を片付け、それ以降は「○○家先祖の霊」の位牌になります。

四十九日の法要はどのような準備が必要ですか?
1、お寺様と打合せをし、日時・場所を決めます。
    親族の集まりやすい本来の日よりも早めの土・日にされることが多いようです。
  2、出席者に案内状を送りましょう。
    封書や往復はがき、又は人数が少ないようなら電話でも構わないでしょう。
  3、人数が決まりましたら、御料理・引物等の手配をしましょう。
  4、納骨をされる場合にはお墓に備えるお花や、掃除道具も忘れず準備しましょう。
納骨は四十九日までにしなくてはいけませんか?
四十九日までに納骨を済ませなくてはならないという事はありません。忌明けを目処に納骨をされる事が多いですが、ご自宅での遺骨保管は法律でも規制されていません。菩提寺やご親族と相談されて、都合が良い日を選びお墓の準備が出来てからで構いません。

それぞれの宗旨・宗派、地域の風習、個々人の考えによって、葬儀の営み方や必要な物等は様々です。ここでは一般的な葬儀についての疑問・回答を掲載しています。

お返しや喪中ハガキについて
 満中陰のお返しや喪中欠礼ハガキなど

葬儀後の手続
 葬儀後の各種手続について



ご葬儀のご質問・お問合せ番号
0836-41-1541
受付時間 午前8時〜午後5時
当社に対する営業等のお電話はご遠慮下さい。

宇部 やすらぎ会館
info@yasuragikaikan.com
FAX 0836-44-3101

Copyright © 2004-2016 宇部やすらぎ会館 コープ総合葬祭センター. All Rights Reserved.
トップページ 訃報・電報 供物・供花 アクセスマップ アクセスガイド 会館案内 お葬式の見積 やすらぎ会員
お葬式の流れ 挨拶文例 火葬場情報等 葬祭費支給 ご葬儀Q&A ご相談窓口 終活・遺産相続
お客様の声 スタッフ紹介 会社概要 採用情報 メディア掲載 イメージCM 系列会社 リンク サイトマップ